便秘薬成分が含まれる処方薬・市販薬・お茶を解説
代表的な便秘薬
コーラックⅡ
新ビオフェルミン
S錠
便秘解消をサポート
おすすめのお茶
モリモリスリム
桃花スリム
刺激を起こす便秘薬の説明書には「長期間飲み続けないでください」との注意書きが必ず有ります。飲み続けると何が起こってしまうのか?便秘薬の危険性を解説しています。
市販されている便秘薬の多くは「刺激性下剤」であり、配合成分によって腸内に刺激を与えてぜん動運動させて便を出す…という仕組みになっています。これが連日続いたらどうなるでしょうか?
身体には「慣れ」が存在します。初めのうちは強い刺激を感じて活発に動いていた腸も、何度も刺激を経験すると徐々に刺激に対して耐性ができ、ちょっとやそっとの刺激では、ぜん動運動をしなくなってしまうのです。
当然便は出ませんから、出すためには薬の量を増やすしかありません。こうして続けていくうちに…どんどん薬の量が増えてしまい、薬なしでは便が出せない体質になってしまうんです。
しかも、刺激性の便秘薬を使ったときに出てくる便はほぼ下痢状態。このとき、腸内の悪玉菌は勿論、善玉菌もまとめて排出してしまうので、便秘薬を常用していると腸内環境のバランスを良好に保つ事ができません。
正常な排便リズムをつくるには、腸内環境が整っている事が第一ですので、便秘薬に頼った排便は逆効果と言うわけです。
便秘薬を長期間服用していると、腸内の組織が刺激により傷つき、黒く変色してきます。これを「大腸メラノーシス」と言います。特にアントラキノン系(植物による刺激)の薬は刺激が強く、大腸メラノーシスになる可能性が高まります。
大腸メラノーシスになってしまった腸は、機能が低下してしまい、神経が鈍り、余計に便秘を悪化させていきます。また、色素沈着によって腸の細胞が硬くなってしまう上に大腸がんのリスクも高まってしまうのです。
はっきりとわかる自覚症状はありませんので、便秘薬を使い続けていたらいつの間にか腸内が真っ黒に…!なんて事態に陥りかねません。
答えはたった1つ「刺激を与えるタイプの便秘薬を使わないこと」。
とは言っても、これまでずっと刺激性下剤に頼ってきた方が、いきなり薬をやめるのはよくありません。自力で排便できない腸内に便が溜まり続けてしまいます。まずは、腸内環境を良好にするために食生活を改善したり、ストレスを上手に発散したり、生活リズムを整えること。普段使いの便秘薬のタイプを刺激性から機械性(刺激ナシで、便を柔らかくするなどの効果を持つもの)に変え、刺激性下剤はどうしてもという時だけに絞りましょう。
刺激性下剤の量を減らしていき、完全にやめてから半年~2年ほどすれば、腸内の代謝により自然とメラノーシスの色は抜け、元通りのピンク色をした腸内に戻っていきます。
便秘薬はドラッグストアで簡単に購入できる薬ですが、安易に使うと後々自分が後悔する事になります。使う量は必要最低限にとどめておくことが、上手に自分の腸・便秘薬と付き合うコツです。
Copyright (C)薬剤師が教える便秘薬のすべて All Rights Reserved.