便秘薬成分が含まれる処方薬・市販薬・お茶を解説
代表的な便秘薬
コーラックⅡ
新ビオフェルミン
S錠
便秘解消をサポート
おすすめのお茶
モリモリスリム
桃花スリム
ジフェニルメタンを含む便秘薬は、市販されているものが非常に多く、慢性便秘の解消にも役立ちます。ただし、効果が強い&依存性が高いので、連続して使用することは避けましょう。
ジフェニルメタン系の便秘薬は、比較的新しい刺激系の便秘薬。化学合成成分と聞くと体に悪そうな印象を受けますが、植物成分よりも優しい効き目なのが特徴です(そのため、慢性便秘の方には刺激が足りず薬の効果が感じられないことがあります)。植物成分は体のあちこちを刺激してしまうのに対し、化学成分は腸の粘膜にだけピンポイントで効果を発揮するため、体への負担を出来る限り減らせる、という仕組みになっています。
腸壁に与えるダメージも少ないので、こちらで効果を感じるならばわざわざ強い薬を使う必要はないでしょう。腸のぜん動運動を促しつつも、水分は必要以上に奪われないようにしてくれる働きもあるので、便のカサを増し、柔らかくする効果も得られます。
とはいえ、腸を直接刺激しているので作用しているときはかなりの腹痛が起こり、下痢になります。自然なお通じとはややかけ離れた存在です。
また、便秘に効果があるのは勿論ですが、便秘由来の膨満感や食欲不振を改善したり、腸内の異常を治すこともあります。
腸以外を刺激してしまう心配は少ないですが、もし胃腸疾患や糖尿病などを患っている場合、念のため医師に相談しましょう。
腸だけを的確に刺激し、便を出すだけでなく腸内の不調まで改善してくれるジフェニルメタン系便秘薬ですが…「大腸刺激下剤」ですから使い続けるのはNG。アントラキノン系の下剤よりはクセになりにくい、と言われていますが、どちらも常用すればクセになる薬です。長期的に使用していると腸が刺激に慣れてしまい、薬剤無しでの排便が困難になります。また、より強い効果を求めて規定量以上の薬を求めてしまう可能性もあります。
当たり前の話ですが、一番良いのは「便秘薬に頼らず、自分の力で排便する」こと。薬以外の部分(食生活や運動など)で工夫をして、便秘の症状を悪化させないように心がけましょう。
人工的に作られた化学成分によって、ピンポイントで腸の粘膜だけを刺激する便秘薬。解けずに腸まで達するため、他の臓器への負担がありません。植物性成分から作られた便秘薬と比較しても、腸以外への刺激がなく、体への負担が少ないのが特長です。膨張感や食欲不振、腸内の不調も改善してくれる優れもの。フェノールフタレイン系の便秘薬と比較すると刺激が弱いとはいえ、ジフェニルメタン便秘薬は大腸刺激下剤。薬である以上、副作用もあります。
ジフェニルメタン系便秘薬の気になる副作用は、強い腹痛、下痢、嘔吐。自然なお通じは期待できません。アントラキノン系の下剤と比べると、比較的クセになりにくいと言われていますが、即効性があるため、つい依存してしまいがち。長期的に常用すれば、腸への刺激が鈍り、効果が薄くなります。慢性的な利用で耐性ができてしまい、ついつい規定量以上を摂取してしまう方も多く見られます。
効果を期待して、必要以上に摂取すると、強い吐き気や嘔吐の副作用だけでなく、発疹、発赤、かゆみ、蕁麻疹などの症状が現れるという報告もあります。適正に使用していれば遭遇する可能性は非常に低いのですが、腸閉塞、腸管穿孔、虚血性大腸炎といった重篤な副作用も報告もあります。 長期的な便秘薬の使用は、精神的依存の危険性もあります。肉体的依存により、腸の働きが鈍くなり、自己の力で排便することが困難になってしまうことも。自力で排出が困難になり、肛門括約筋などの筋肉も衰えます。
参考サイト・文献
Copyright (C)薬剤師が教える便秘薬のすべて All Rights Reserved.